MENU

125ccのバイクは高速道路を走れる?違反や注意点を徹底解説

125ccバイクは高速走れる?

「125cc バイク 高速 走れる」と検索する人の多くは、手軽で維持費の安いバイク 125ccを使って移動範囲を広げたいと考えているのではないでしょうか。

特に125ccバイク ツーリングを楽しみたい方にとって、高速道路の利用可否は重要な判断材料です。しかし現実には、バイク 125cc 原付に分類されることから、高速道路や自動車専用道路の多くで通行が制限されています。

本記事では「125ccバイクで走れない道路は?」という疑問をはじめ、125ccバイクの最高速度は時速何キロですか?という性能面の疑問、さらに125ccバイク 走行距離の目安や125ccバイク 乗り心地に関するポイントも詳しく解説します。

また、125cc バイク AT スポーツタイプの特徴や、125cc バイク 安いモデルの選び方についても触れていきます。高速道路に乗れなくても125ccバイクは使い方次第で非常に魅力的な移動手段となります。

この記事を読むことで、法律の制限から活用法、モデル選びまで、125ccバイクのすべてがわかります。

記事のポイント
  • 125ccバイクが高速道路を走行できない理由
  • 通行禁止となる道路の種類と確認方法
  • 誤って高速道路に入った際の適切な対応
  • 125ccバイクの性能や用途に応じた活用法
目次

125ccのバイクは高速道路を走れる?

HONDA CB125R

HONDA公式サイト

  • バイクの125cc高速道路の通行可否
  • なぜバイクの125ccは走れない?
  • 125ccバイクで走れない道路は?
  • 高速道路に誤進入したときの対処
  • 125ccバイクの最高速度は時速何キロですか?

バイクの125cc高速道路の通行可否

結論から言えば、排気量が125ccのバイクでは高速道路を走行することはできません。これは法律によって明確に定められている規則に基づくものであり、125cc以下のバイクは「原動機付自転車(二種)」として分類され、高速道路やその他の自動車専用道路の通行が法律で禁止されているからです。つまり、見た目や速度の出やすさにかかわらず、排気量という客観的な基準によって走行の可否が判断されるということです。

また、多くのライダーが見落としがちなのは、車体が大型で一見して十分な性能がありそうに見えても、125ccという排気量である限りは法的に「自動車」には該当せず、専用道路に進入する資格が与えられていないという点です。この点を知らずに走行すると、道路交通法違反として処罰の対象になるだけでなく、他の車両と速度差が生まれることによって重大な事故に発展するリスクも高くなります。

例えば、普段の移動手段として125ccバイクを使っている方にとっては、下道では機動性が高く、燃費も良いというメリットから非常に重宝されます。しかし、高速道路などを使った長距離移動を考えたときには、その制約が障害になる可能性があります。したがって、125ccバイクを選ぶ際には、高速道路に乗れないという点をあらかじめ理解し、自分の用途に合った移動計画を立てることが重要です。

125ccバイクで走れない道路は?

なぜバイクの125ccは走れない?

その理由は、高速道路が法律上「自動車専用道路」と定義されており、その「自動車」とは、道路運送車両法に基づいて一定の構造や性能を有する車両を指しているためです。125ccバイクはこの定義上の「自動車」には該当せず、あくまでも「原動機付自転車(二種)」として位置づけられているため、自動車専用道路を走行することができないのです。

さらに、125ccバイクの多くは、高速道路で想定されるような高速度域での長時間の連続走行を前提とした設計になっていません。たとえば、エンジンの冷却性能やフレームの剛性、タイヤの耐久性などが不十分であるケースも多く、結果として走行中に故障や操作不能に陥るリスクを含んでいるという点が問題視されています。

また、交通の流れが時速80kmから100km以上で一定している高速道路においては、車両に求められる加速性能や安定性、制動距離の短さなどが極めて重要です。しかしながら、125ccバイクでは、たとえエンジン性能が十分にあったとしても、風の影響や追い越し時の挙動などにより車体が不安定になる可能性があるため、安全上の観点からも進入は禁止されています。

このように考えると、125ccバイクが高速道路を走行できないのは単なる法律の制限ではなく、実際の走行環境における安全性を重視した結果であると理解できます。

125ccバイクで走れない道路は?

125ccバイクが走れないのは高速道路だけに限られません。実際には、自動車専用道路の中には、高速道路のような外見をしていなくても、125cc以下の車両の通行が禁止されている一般道の延長のような区間が存在します。こうした道路は一見すると普通の道路と変わらないように見えますが、特定の条件を満たすことで「自動車専用道路」として設定されており、そこでは軽自動車や普通乗用車と同等以上の性能を持つ車両しか走行が許可されていません。

例えば、神奈川県内にある保土ヶ谷バイパスなどの地域高規格道路がその代表例であり、こうした道路では明確に125cc以下のバイクは通行禁止とされています。これにより、125ccバイクを使用しているライダーが通行可能な道を選び間違えるリスクが高くなっています。特に、初めてその地域を訪れるツーリング中のライダーや、ナビアプリに頼りがちな方は注意が必要です。

このような自動車専用道路には、「125cc以下進入禁止」や「原動機付自転車進入禁止」と記された標識が設置されており、入り口付近に掲示されています。また、最近では誤進入や逆走を未然に防ぐために、立入検知センサーや警告音声システムが設けられている場所も増えてきています。したがって、これらの標識や警告表示を見落とさずにしっかり確認することが、安全な走行のために極めて重要です。

高速道路に誤進入したときの対処

もし誤って125ccバイクで高速道路に進入してしまった場合は、まず落ち着いて状況を把握し、速やかに最寄りのインターチェンジや料金所まで進んで、係員に事情を説明し相談することが重要です。特に、知らない道でナビアプリの案内に従っていて気づかぬうちに高速道路へ入ってしまうケースが多いため、予防策として事前に地図を確認する習慣も大切です。

このとき、絶対にしてはいけない行動が逆走です。逆走は非常に危険であり、自分だけでなく他の車両の命をも脅かすことになります。事故の発生リスクが極めて高くなるため、どんなに慌てていたとしても、進入した方向と反対に戻ろうとするのは厳禁です。

高速道路上には一定の距離ごとに非常電話が設置されています。これを使って警察や高速道路の管理センターに連絡を取り、自分が現在どのあたりにいるか、状況がどうなっているかを正確に伝えることが求められます。非常電話が近くにない場合は、安全な場所にバイクを停め、スマートフォンから連絡するのも有効です。

警察や係員からの指示があるまでは、できるだけ安全な場所に退避し、後続車両に迷惑がかからないよう注意を払いましょう。例えば、路肩や非常駐車帯などに停止し、ヘルメットやライトで自分の存在をアピールしておくと安全です。落ち着いて行動することが、事故を防ぐ最も効果的な手段です。

125ccバイクの最高速度は時速何キロですか?

125ccバイクの最高速度は車種によって異なりますが、一般的にはおおよそ90km/hから110km/h程度とされています。ただし、これはカタログ上や試験条件における理論上の最高速度であり、実際の道路環境で再現されるとは限りません。たとえば、路面の凹凸やタイヤの空気圧、荷物の有無、風の向きや強さといった外的要因によって、実際の走行スピードは大きく変動します。

さらに、乗車するライダーの体重や姿勢、ヘルメットの空気抵抗なども速度に影響を与えるため、安定して最高速度を維持するのは難しいのが現実です。加えて、上り坂や気温の変化もエンジン性能に影響を与え、速度の伸びを抑える要因となります。

一方、車種による違いも明確に存在しており、例えばスクータータイプの125ccバイクよりも、スポーツタイプやマニュアル仕様のバイクの方が、高い速度性能を持つ傾向があります。これらはより高回転域での加速を意識して設計されているため、エンジン出力やギア比によってパフォーマンスに差が出るのです。

とはいえ、仮に110km/h程度まで出せる車種であっても、日本の高速道路では法定速度が最低でも80km/h以上で流れており、加速余力や安定性が十分でなければ安全な走行は困難です。そのため、125ccバイクが高速道路を走れないのは性能面だけでなく、全体としての安全性を重視した結果といえます。

バイクを高速道路以外で楽しむ125ccの魅力

  • 125ccバイクでのツーリングの楽しみ方
  • 125ccバイクの走行距離の目安と注意点
  • バイク125ccと原付との違い
  • 125cc バイク AT スポーツタイプの特徴
  • 125ccバイクの乗り心地と快適性
  • 125cc バイクの安いモデルの選び方

125ccバイクでのツーリングの楽しみ方

125ccバイクは車体がコンパクトで扱いやすく、狭い道や信号の多い街中でもスムーズに走行できるため、非常に実用的な存在です。また、燃費性能も優れており、1リットルあたりの走行距離が50kmを超えるモデルも珍しくないため、経済的な面でも大きな魅力があります。こうした特徴から、下道を活用したツーリングに最適であり、特に若年層や初心者ライダーから高い支持を得ています。

都市部から少し足を伸ばして郊外へと向かうショートツーリングでは、その機動力が真価を発揮します。信号の少ない田舎道や、比較的交通量の少ない道をゆったり走行できるため、のんびりとした旅気分を味わうことができます。さらに、燃料費を抑えながら長距離を移動できるため、日帰り旅行や1泊2日の小旅行にもぴったりです。

例えば、海沿いの国道をゆっくり流したり、四季折々の景色を楽しめる山間部のワインディングロードを走行すれば、大型バイクでは味わえない軽快さと自由度の高さを体感できます。道の駅や地元の食事処に立ち寄ることで、バイク旅の魅力をより一層感じられるでしょう。こうした要素が組み合わさることで、125ccバイクは価格以上の満足感を提供してくれる存在です。

125ccバイクの走行距離の目安と注意点

125ccバイクの1回の給油での走行距離は、一般的には200〜300km程度が目安とされていますが、これはあくまで平均値であり、実際の走行距離はさまざまな要因によって大きく変わる可能性があります。燃費に最も影響を与えるのは、使用する車種の設計やエンジンの状態、さらには運転するライダーの走行スタイルです。

例えば、加減速を繰り返すような運転や、急ブレーキを多用する走行では、燃料消費が増えてしまい、実際の走行距離は短くなってしまいます。また、山道のように登り坂が続くルートではエンジンへの負荷が増すため、燃費が悪化しやすい傾向があります。同様に、交通量が多く信号の多い市街地を走る際も、ストップアンドゴーの頻度が高くなり、燃料効率は落ちてしまうでしょう。

このため、長距離を走行する予定がある場合や、初めて通るルートを利用する場合には、事前に自分のバイクの燃費性能を把握しておくことが非常に重要です。併せて、走行ルートにあるガソリンスタンドの位置を事前に調べておくことで、燃料切れのリスクを回避できます。特に、深夜や早朝に走行する際は営業しているスタンドが限られる場合があるため、余裕を持った計画が求められます。

さらに、燃料タンクの容量にも注意が必要です。タンク容量が小さい車種では、同じ燃費でも早めに給油が必要になるため、無理な距離の走行は避けるべきです。このように、給油タイミングの管理は、安全で快適なバイクライフを送るために欠かせない要素のひとつです。

125ccバイクの最高速度は時速何キロですか?

バイク125ccと原付との違い

125ccバイクと50cc以下の原付には、見た目だけでなく機能面や法的な位置づけにおいても大きな違いがあります。まず大きなポイントとして、法的な区分が異なります。50cc以下のバイクは一般的に「第一種原動機付自転車」、いわゆる原付一種に分類されるのに対し、125ccのバイクは「第二種原動機付自転車」、通称「原付二種」として扱われます。

この違いにより、道路交通法上でも運転時のルールが変わります。たとえば、原付一種は時速30kmの速度制限や交差点での二段階右折の義務がありますが、125ccバイクはそれらの制限を受けません。法定速度は60km/hとされ、普通車と同じように道路を走行できるため、交通の流れに乗りやすく、よりスムーズな移動が可能になります。

さらに、125ccバイクは市街地の主要な幹線道路や一部のバイパス道路を走行できる点も利点のひとつです。たとえば、バイパスや広域農道など、原付一種では通行が制限されている道路にも対応しており、移動範囲が格段に広がります。このような特性は、通勤・通学に加え、ちょっとした遠出やツーリングにも適しており、日常使いにおける実用性を高めています。

そのほかにも、125ccバイクは燃費性能にも優れているモデルが多く、燃料代を抑えたい方にも好まれる傾向があります。このように、原付一種と比べた場合、125ccバイクは多方面で優位性があり、コストパフォーマンスや利便性を求める人々にとって非常に魅力的な選択肢となっているのです。

125cc バイク AT スポーツタイプの特徴

ATスポーツタイプの125ccバイクは、ギア操作を必要としないため操作が非常に簡単で、初心者にも扱いやすいという魅力があります。それでいて、見た目はスポーティで走行性能も高く、高速域以外での加速やコーナリングの安定感にも優れている点が特徴です。そのため、通勤や通学といった日常使いはもちろん、休日のライディングにも適しており、幅広い層のライダーに支持されています。

例えば、ホンダのPCXは静粛性や乗り心地に優れたモデルとして知られ、長距離走行でも疲れにくい設計がなされています。また、ヤマハのNMAXはABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を標準装備し、安全性が高い点が評価されています。どちらもスタイリッシュなデザインと実用性のバランスが取れており、日常の移動からレジャーまで活躍の場が広がります。

さらに、近年のATスポーツタイプ125ccバイクはLEDライトやデジタルメーターなどの装備も充実しており、快適性だけでなく所有感も満たしてくれる存在です。見た目の洗練されたデザインやボディカラーの豊富さも、購入後の満足度を高める要因となっています。こうしたモデルは、自分だけのスタイルを追求したい方や、手軽にスポーティな走行感覚を楽しみたい方にとって、非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。

YAMAHA NMAX

YAMAHA公式サイト

125ccバイクの乗り心地と快適性

125ccバイクは小型でコンパクトなサイズ感が特徴ですが、それに反して近年は乗り心地の向上に注力されたモデルが続々と登場しています。特に、メーカー各社は都市部での取り回しや短距離走行だけでなく、中距離から長距離にわたる走行にも対応できるよう、快適性を重視した設計を行っており、ユーザーからの評価も高まっています。

たとえば、サスペンションの性能が向上した車種では、路面の凹凸をしっかり吸収し、段差や悪路での衝撃を軽減する設計が採用されています。これにより、乗車中の身体への負担が大幅に軽減され、長時間の走行でも腰や背中への疲労を感じにくくなっています。また、前後サスペンションの調整幅を広く設けたモデルもあり、体格や走行スタイルに応じたカスタマイズが可能です。

さらに、クッション性の高いシートを採用しているモデルでは、座面が広く厚みがあり、長時間座っていてもお尻が痛くなりにくいよう配慮されています。加えて、素材には滑りにくく通気性の良いものが選ばれており、夏場や雨天時でも快適なライディングをサポートします。実際、ユーザーの間でも「思った以上に快適だった」といった感想が多く見られます。

このように、乗り心地を重視した設計が進んだことで、125ccバイクは街乗りから週末のツーリング、さらには小旅行まで幅広く対応できる汎用性の高い存在になってきています。手軽さと快適さを両立させたい方には、まさに最適な選択肢といえるでしょう。

125cc バイクの安いモデルの選び方

安い125ccバイクを選ぶ際には、単に車両本体の価格が安いという点だけでなく、購入後の維持費や性能面を含めたコストパフォーマンスをしっかりと考慮することが大切です。特に、燃費性能の良し悪しは日々のガソリン代に大きく関係してくるため、ランニングコストを抑えたいと考えるユーザーにとっては重要なポイントとなります。

さらに、メンテナンスのしやすさも見逃せません。オイル交換やタイヤ交換、バッテリーの交換などが自分で簡単にできる構造になっているか、また部品の入手が容易かどうかも選択の判断基準になります。こうした点を考慮することで、長く安心して乗り続けられるバイクを選ぶことができるでしょう。

中古市場での流通量も注目すべき指標のひとつです。中古車として出回っている台数が多いということは、それだけ市場での人気が高く、信頼性や修理時の情報が豊富である可能性が高くなります。また、将来的に乗り換えを考える際にも、再販価値がある程度見込めるというメリットもあります。

例えば、スズキのアドレスシリーズはその好例といえます。このシリーズは新車価格が手頃であるうえに、燃費性能が高く、維持費も抑えやすいことで知られています。また、販売実績が多いためパーツの供給も安定しており、初心者が初めてのバイクとして選ぶには非常に適したモデルです。価格と実用性のバランスに優れているため、多くのライダーにとって安心してスタートを切れる一台として評価されています。

125ccのバイクは高速道路を走れる?を総括

記事のポイントをまとめます。

  • 125ccバイクは法律上、高速道路を走行できない
  • 道路運送車両法により125ccは自動車に該当しない
  • 車体が大きくても排気量が125cc以下なら進入不可
  • 自動車専用道路の多くも125ccは通行禁止
  • 一般道に見えるバイパスにも走行制限があることがある
  • 誤進入した場合は逆走せず非常電話などで対応すべき
  • 高速道路は風圧や速度差で125ccでは危険性が高い
  • 125ccの最高速度は90〜110km/h程度が一般的
  • 高速走行を前提とした設計ではないモデルが多い
  • 標識を確認することで誤進入を防げる
  • ナビアプリに頼りすぎず地図での確認も重要
  • 下道ツーリングでは125ccバイクの利便性が高い
  • 125ccは原付一種より法定速度が高く通行範囲が広い
  • 通勤・通学・近距離ツーリングには最適な排気量
  • 安価で実用性の高いモデルも多くコスパに優れる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次